DMM FXアプリの使い方!初心者必見!MT4とMT5の違いをわかりやすく

DMM FXアプリの基本的な使い方|初心者が最初に覚えておきたい操作ステップ

 

 

 

DMM FXアプリのログイン方法と初期設定|初心者がつまずきやすいポイントも解説

パスワードのコピペで空白が入ってしまいログインできない

二段階認証の設定をスキップしてログイン制限がかかる

初回ログイン後、パスワード変更を促されることがある

DMM FXアプリでの注文方法|成行・指値・逆指値の出し方を初心者向けに解説

注文方法別|初心者向けの使い方比較表

注文方法 主な使い方 入力項目 注意点
成行注文 今すぐに買う/売る 数量のみ 価格は選べない(すぐに約定)
指値注文 この価格になったら買いたい/売りたい 数量+希望価格 価格に到達しないと成立しない
逆指値注文 この価格まで下がったら損切り 数量+逆指値価格(損切りライン) 損失を自動で防ぐが、誤設定に注意

クイック入金のやり方と反映時間|初心者が間違いやすいポイントを丁寧に解説

DMM FXアプリでのクイック入金手順まとめ

ステップ 操作内容 操作ヒント
Step 1 ホーム画面下の「入出金」をタップ メニューやハンバーガーからも遷移可能
Step 2 「クイック入金」を選択 通常振込と間違えないように注意
Step 3 金融機関を選び、金額を入力 5,000円〜10,000円の少額でテストするのが安全
Step 4 各銀行の認証ページで入金を確定 ネットバンキングに登録済みでないと操作できません
Step 5 入金完了後、アプリに戻って確認 残高が反映されるまで最大数分かかる場合もあります

1. 注文ミスを防ぐための初心者チェックリスト【印刷・保存もおすすめ】

注文前チェックリスト(スマホ対応)

チェック項目 内容の確認例 チェック欄
□ 注文する通貨ペアが正しいか? 「USD/JPY」など、目的と異なるペアになっていないか?
□ 「買い」「売り」方向は合っているか? 自分がエントリーしたい方向になっているか?
□ 注文数量(ロット)の桁間違いはないか? 1,000通貨のつもりが10,000通貨になっていないか?
□ 注文方法は適切か?(成行・指値・逆指値) 即時注文 or 価格指定注文か、意図した方法を選んでいるか?
□ 逆指値(損切りライン)は設定済みか? ロスカットを防ぐために自動で損切りされる設定を入れているか?

DMM FXアプリ操作の疑似フロー

① アプリ起動  

 ↓  

② ホーム画面下の「注文」ボタンをタップ  

 ↓  

③ 通貨ペア一覧から「USD/JPY」などを選択  

 ↓  

④ 注文画面で「成行」を選び、数量を入力  

 ↓  

⑤ 「買い」または「売り」ボタンをタップ  

 ↓  

⑥ 確認画面が表示 → 内容を確認して「注文を確定」  

 ↓  

⑦ 約定後、「ポジション照会」で保有ポジションを確認可能

成行・指値・逆指値の違いと注文操作のコツ|DMM FXアプリを使いこなそう

DMM FXアプリの成行注文とは?初心者が使いやすい理由と注意点

使い方:注文画面で「成行」を選び、数量を入力 → 「買い」または「売り」

約定スピードが早く、ニュースなどの急変時にも対応しやすい

価格を指定できないため、相場が荒れているときは思わぬ価格で約定することもあるため注意

指値注文の使い方と効果的な活用タイミング|DMM FXで価格をコントロールしよう

利用シーン:チャートでサポートラインやレジスタンスラインにタッチしたときなど

有利な価格でのエントリーが狙えるメリットがある

価格に届かない限り、注文が約定しない(=機会損失の可能性あり)ため注意

逆指値注文で損失を抑える!DMM FXアプリでの損切り設定と実践ポイント

使い方:注文時または保有後に「逆指値」価格を入力

画面を見ていなくてもリスク管理ができるメリットがある

逆方向に設定してしまうと、予定外の約定が起きることもあるため注意

成行・指値・逆指値の違いと活用シーンまとめ表(初心者向け)

注文方法 注文タイミング 初心者におすすめのシーン 主なメリット 注意点・落とし穴
成行注文 すぐに売買したいとき トレンドに乗りたい/相場急変に即対応したいとき すぐに約定する 希望価格とズレることがある(スリッページ)
指値注文 有利な価格で待ちたいとき サポートラインに到達したら買いたい時 自分で価格をコントロールできる 価格に届かないと約定しない
逆指値注文 損失を自動で抑えたいとき ロスカット/勢いに乗って売買したいとき 感情を排除して自動で損切りできる 設定ミスで逆方向に動く可能性あり

初心者は最初は成行でシンプルに練習しましょう

慣れてきたら指値で有利な取引を狙うと良い

初心者は必ず逆指値をセットしてリスク管理しましょう

MT4・MT5とは?DMM FXアプリとの違いを初心者にもやさしく解説

そもそもDMM FXではMT4は使えない?初心者が最初に知っておくべきこと

DMM FX → MT4への「移行」=FX会社自体を変えることになるので、単なるツール切り替えではない点に注意しましょう

乗り換える前に確認しておきたい3つの注意点

注意点1・ 注文画面やチャートの使い方が大きく異なる

注意点2・レバレッジ・スプレッドなどの取引条件が異なる

注意点3・資金移動・口座間の送金は不可(出金→再入金が必要)

MT4・MT5とは?プロも使う高機能チャートツールの基本を解説

MT4(MetaTrader 4)とMT5(MetaTrader 5)は、世界中のトレーダーが利用する高機能分析ツール

DMM FXではMT4/MT5の利用は非対応なので、比較検討や今後のステップアップとして知っておくのが大切

DMM FXアプリとMT4・MT5の違いを機能面から比較

DMM FXアプリ vs MT4・MT5 比較表(初心者向け)

比較項目 DMM FXアプリ MT4 MT5
チャート機能 基本的なローソク足・移動平均など対応 豊富なインジケーターに対応 MT4よりさらに多機能
注文方法 成行・指値・逆指値が簡単に出せる 高度な注文条件も設定可能 板情報・複数ポジション管理に対応
対応デバイス スマホ・PCで公式アプリが提供 PC/スマホアプリあり(別途インストール) 同上(やや重いが多機能)
自動売買(EA) 非対応 対応(ユーザーが作成・導入可能) 対応(より高度なEAの作成も可能)
初心者向けかどうか ◎:使いやすく迷いにくい設計 △:設定が複雑で慣れが必要 △:高機能だが操作習得に時間がかかる

MT4・MT5が使えるFX会社はどこ?DMM FXと使い分けるポイント

MT4・MT5対応主要FX会社一覧(参考)

FX会社名 対応ツール 初心者向け評価 特徴
外為ファイネスト MT4 自動売買ユーザーに人気
OANDA Japan MT4・MT5 安定性とサポート力が高く、中級者にも好評
楽天FX MT4 楽天証券と連携しやすく、楽天ユーザーに人気
GEMFOREX(海外FX) MT4・MT5 ボーナス豊富・ハイレバレッジ(※リスク注意)
DMM FX 非対応 初心者特化設計、アプリが非常に使いやすい

DMM FXアプリは簡単・すぐ取引できる・初心者向け

MT4・MT5は分析重視・カスタマイズ・自動売買対応

スマホだけでもOK?DMM FXアプリとPCツールの違いと使い分け方

DMM FXアプリの強みとは?スマホで完結できる理由を初心者向けに解説

成行/指値/逆指値の注文が1画面で操作可能

シンプルなチャートとインジケーター機能を内蔵

口座状況・損益の確認が数タップで完了

「パソコンなしでも始められるFX」として、DMM FXは初心者から高評価を得ています

PC版取引ツールのメリット|分析重視派におすすめの理由

複数チャートを同時表示可能(最大16分割)

テクニカル指標が豊富(移動平均・MACD・RSIなど)

ワンクリック注文、レートアラート、ヒストリカルデータ閲覧も可

本格的にチャート分析をしたい場合や、複数の通貨ペアを同時に見るにはPC版が便利

スマホとPCの使い分けはどうする?初心者向けのおすすめスタイル

スマホ・PCツールの使い分け早見表

シーン スマホアプリ PCツール 理由・補足
通勤・外出中の取引 × スマホは即応性◎、PCは持ち運び不可
初心者のトレード入門 操作がシンプルでミスが少ない
本格的なチャート分析 PCなら複数時間足・インジケーター分析が同時進行可能
注文時の確認ミスを減らしたい ◎(チェックしやすい) スマホはUIが最適化、PCは画面が広く情報量多い
スイングやポジショントレード 長期ポジション管理にはPCの多機能性が向いている

DMM FXアプリの使い方|MT4・MT5との違いを踏まえたおすすめ活用法

DMM FXアプリでできること|初心者に必要な機能はすべて揃っている?

MT4・MT5との違いを整理|自分に合ったツールを見つけよう

DMM FXアプリとMT4・MT5の比較表

機能/目的 DMM FXアプリ MT4 MT5
対応FX会社 DMM FXのみ OANDA、外為ファイネストなど MT4対応会社+一部独自対応
注文のしやすさ ◎(スマホ最適化) △(やや複雑) △(機能が多く初心者には難しい)
チャート分析 ◯(基本は揃っている) ◎(カスタマイズ性高い) ◎(MT4より高機能)
自動売買(EA) ×
初心者の使いやすさ ◎(シンプル操作) △(慣れが必要) △(情報量が多くハードル高め)

「操作に慣れる」「毎日コツコツ学ぶ」にはDMM FXアプリ

「より高度に稼ぎたい」ならMT4/MT5を次のステップアップするのがおすすめ

目的別!DMM FXアプリのおすすめ活用法1・ 初心者が最短で慣れるための使い方

毎日ログイン → 主要通貨のチャートを見る習慣をつける

少額(1,000通貨)で成行注文の練習 → ロスカットも体験しておく

クイック入金で“即取引→即反映”の感覚をつかむ

目的別!DMM FXアプリのおすすめ活用法2・忙しい人向けスキマトレード術

経済指標カレンダーで朝にチェック → スケジュールで通知設定

アラート機能でエントリーチャンスを逃さない

通勤中にチャートを確認、夜にエントリー判断

目的別!DMM FXアプリのおすすめ活用法3・MT4/MT5へのステップアップ前準備

指値・逆指値を使い分けて、自動約定に慣れる

チャート上でライン引きやローソク足の見方を体感

資金管理(証拠金維持率など)を意識した取引ルール作り

DMM FXアプリの使い方についてよくある質問

DMM FXの初心者の評判はどうですか?
関連ページ:「DMM FX 初心者 評判」へ内部リンク

DMM FXの口座開設方法について初心者に分かりやすく教えてください
関連ページ:「DMM FX 口座開設 初心者」へ内部リンク

DMM FXの使い方について初心者にも分かりやすく教えてください
関連ページ:「DMM FX 使い方 初心者」へ内部リンク

DMM FXのアプリの使い方について初心者向けに教えてください
関連ページ:「DMM FX アプリ 使い方」へ内部リンク

DMM FXの出勤方法について初心者向けに教えてください
関連ページ:「DMM FX 出金」へ内部リンク

DMM FXのメリット・デメリットについて初心者向けに教えてください
関連ページ:「DMM FX メリット デメリット 初心者向け」へ内部リンク

DMM FXの入金方法について初心者向けに教えてください
関連ページ:「DMM FX 入金 方法 初心者」へ内部リンク

DMM FXのスプレッドは広い?について初心者向けに教えてください
関連ページ:「DMM FX スプレッド 広い?」へ内部リンク

DMM FXのトレード方法について初心者向けに教えてください
関連ページ:「DMM FX トレード方法 初心者」へ内部リンク

参照:よくある質問(DMM FX公式サイト)

 

初心者におすすめのFX会社を比較|DMM FXは本当に最適?他社との違いを検証

初心者向けFX会社の比較表(2025年最新版)

項目/会社名 DMM FX GMOクリック証券 みんなのFX 松井証券 MATSUI FX LIGHT FX ヒロセ通商 LION FX
初心者への使いやすさ ◎ アプリ操作が直感的 ○ 高機能だがやや中上級者向け ◎ シンプルかつ親切設計 ◎ 1通貨OKで練習に最適 ◎ スマホ操作がしやすい △ 機能多く初心者はやや難しめ
最低取引単位 1万通貨〜 1万通貨〜 1,000通貨〜 1通貨〜 1,000通貨〜 1,000通貨〜
スプレッド(USD/JPY) 0.2銭(原則固定) 0.2銭(原則固定) 0.2銭(原則固定) 0.2銭〜(変動あり) 0.2銭(原則固定) 0.2銭〜(やや変動制)
スマホアプリの評価 ◎ 初心者でもすぐ使いこなせる ○ 高性能だが慣れが必要 ◎ 見やすく機能的 ◎ 必要最低限で分かりやすい ◎ チャートも使いやすい △ 機能が多すぎて初心者は混乱しやすい
サポート体制 ◎ LINE・電話・メール対応あり ○ 電話と問い合わせフォーム ○ メール・チャットあり △ メール中心 ○ 問い合わせフォームあり △ 電話サポートはやや限定的
デモトレード ✖ 利用不可 ◎ 利用可能 ◎ 利用可能 ○ 一部機能対応あり ◎ 利用可能 ◎ 利用可能
自動売買対応(シストレ) ✖ 非対応 ✖ 非対応 ◎ 「みんなのシストレ」対応 ✖ 非対応 ✖ 非対応 ✖ 非対応

DMM FXは初心者に“最も始めやすい”が、目的によっては他社もおすすめ

初心者のタイプ おすすめのFX会社 理由
初めての取引で不安が多い&サポート重視 DMM FX アプリが簡単、サポートが手厚く、画面が見やすい
少額で練習したい・100円以下から始めたい 松井証券(MATSUI FX) 1通貨から始められる唯一の国内業者
自動売買で放置型トレードをしてみたい みんなのFX(みんなのシストレ) 裁量トレードと自動売買が両方使える
ツール性能を重視し、分析も学びたい GMOクリック証券 高性能チャートと高速注文環境が整っており中級者向き
アプリ重視でスマホで完結したい LIGHT FX / DMM FX アプリUIが非常に直感的で、初心者でも迷わず使える
高速トレードや短期売買を学びたい ヒロセ通商(LION FX) スキャル公認&約定力抜群(ただし機能がやや複雑)

FXの始め方を初心者向けにわかりやすくまとめた記事や、あなたにぴったりのFX口座が見つかるおすすめ一覧ページもご用意しています。
関連ページ:【初心者におすすめのFX口座一覧はこちら】
※カテゴリートップページに内部リンク

DMM FX|FXが初めてでも安心して始められる!シンプルな操作と手厚いサポートが魅力
関連ページ:「DMM FX 口コミ」へ内部リンク

GMOクリック証券|FXがはじめての人でも安心!簡単に使える高性能ツールとスムーズな口座開設が魅力
関連ページ:「GMOクリック証券 口コミ」へ内部リンク

みんなのFX|少ない資金でも安心して始められる!コストを抑えられるスプレッドが初心者に嬉しい
関連ページ:「みんなのFX 口コミ」へ内部リンク

松井証券 MATSUI FX|はじめてのFXでも安心!信頼の老舗&シンプル操作で迷わず使える
関連ページ:「MATSUI FX 口コミ」へ内部リンク

ヒロセ通商 LION FX|取引するだけで特典がもらえる!キャンペーンが楽しい初心者にうれしいFX口座
関連ページ:「ヒロセ通商 LION FX 口コミ」へ内部リンク
LIGHT FX|はじめてでも迷わない!かんたん操作と安心の取引環境でFXデビューにぴったり
関連ページ:「LIGHT FX 口コミ」へ内部リンク

サクソバンク証券|本格的に学びたい初心者におすすめ!豊富な通貨ペアと充実機能でステップアップ
関連ページ:「サクソバンク証券 口コミ」へ内部リンク

三菱UFJ eスマート証券 FX|はじめてのFXでも安心!大手グループならではの信頼感とサポート体制が魅力
関連ページ:「三菱UFJ eスマート証券 FX 口コミ」へ内部リンク

初心者必見!DMM FXアプリの使い方とMT4・MT5との違いまとめ

関連ページ:「DMM FX 初心者 評判」へ内部リンク

もっとFX初心者向けの情報を探したい方はこちらから最新情報をチェックしてみてください
※上記の「こちら」はドメイントップページに内部リンク