本ページはプロモーションが含まれています。
『ハッピーメール』とは?初心者にも分かる基本情報をご紹介。
『ハッピーメール』は安全なの?サクラはいない理由とその裏側をご紹介
なぜ『ハッピーメール』にはサクラがいないのか?
ハッピーメールは、創業から24年以上にわたり運営されてきた実績のあるマッチングアプリで、累計会員数も3,500万人を超えています。
このような長期間の信頼と規模を築いてこられた背景には、「サクラ」を使わない運営方針があると言われています。
サクラとは、運営側が用意した偽の会員で、主にユーザーに課金を促すためのやり取りを行う存在ですが、ハッピーメールはそのような仕組みを排除し、利用者自身が実際に出会える環境を重視しています。
また、ハッピーメールには会員による通報やブロック機能、本人確認の制度が整っており、健全なサービス維持に努めています。
そのため、運営が意図的にユーザーを欺くようなことはなく、信頼性の高い出会いの場が提供されているといえます。
業者に注意!『ハッピーメール』に潜む危険の実態とは/本当にサクラはいるの?
ハッピーメールには公式には「サクラ」は存在しませんが、個人や外部団体による「業者」が紛れているケースはあります。
業者とは、金銭目的や外部サイトへの誘導、投資・副業勧誘などを目的にアプリを悪用するユーザーのことを指します。
たとえば、マッチング後すぐにLINE交換を求めてきたり、プロフィール写真が明らかに加工されたものであったりと、不自然な点が見られることが特徴です。
また、メッセージで金銭に関する話を持ち出す場合も非常に危険です。
これらはすべてユーザー自身で見極める必要がありますが、ハッピーメールはこうした悪質なユーザーを通報・排除できる体制も整えており、被害の未然防止に取り組んでいます。
安全に利用するには、警戒心を持ちつつ、違和感のある相手には早めに距離を取ることが大切です。
【実録】『ハッピーメール』で学んだ業者の見極め術とは?
ハッピーメールを使っていく中で、多くのユーザーが直面するのが「この人は本物なのか?」という疑問です。
実際の出会いを求めるユーザーが大半を占める一方で、業者も一部存在しているのが現実です。
筆者自身も利用する中でいくつかの怪しいやり取りに出会い、それを通じて見極めの感覚を養うことができました。
この章では、実体験に基づき、特に警戒すべき業者の特徴と、怪しい兆候が現れた際の対処法についてご紹介します。
これからハッピーメールを始める方や、過去にトラブルに巻き込まれた経験のある方にとっても、安心して使うためのヒントが詰まった内容です。
怪しいメッセージに要注意(リスク度:★★★★★)/すぐに会いたがる・卑猥なことばかり言う
業者を見極める上で最も分かりやすいサインの一つが、メッセージの内容です。
特にマッチング後すぐに「会いたい」「近くに来てるから会おう」といったメッセージを送ってくる相手は要注意です。
また、初対面にもかかわらず、卑猥な話題や性的な発言をしてくる場合も、業者もしくは悪質ユーザーの可能性が高いです。
こうしたメッセージに乗ってしまうと、金銭の要求や外部リンクへの誘導といった被害に繋がるケースもあります。
対応策としては、冷静に対処し、不審な点を感じたらメッセージのやり取りを止めて、即座にブロックや通報を行うことが大切です。
初対面では節度を持ったやり取りを望むのが一般的な利用者の姿勢であるため、違和感のあるやり取りには慎重な姿勢で臨みましょう。
定型文に隠された罠を見抜こう(リスク度:★★★★★)/テンプレ通りのプロフィール
業者の特徴として、定型文のようなメッセージや、誰にでも当てはまる内容のプロフィールを使っている点が挙げられます。
たとえば「どんな人でも大歓迎」「年齢は気にしません」「話しやすい人が好きです」といった内容は、相手に合わせたものではなく、広く浅く勧誘するためのテンプレートの可能性があります。
また、プロフィールの記載が非常に短い、または不自然なほど完璧すぎる場合も疑う余地があります。
こうした相手とマッチングした場合は、数回のメッセージで違和感を覚えることが多いため、少しでも不自然に感じたら、深入りせずに警戒を強めることが大切です。
安全な出会いのためには、相手のメッセージの内容やプロフィールを丁寧に読み解く観察力も求められます。
「タイプしました」メッセージの真相(リスク度:★★★★☆)/「いいね&タイプ」を送りまくっている
ハッピーメールにおいて、「タイプしました」とだけ送ってくるメッセージには注意が必要です。
というのも、これは多くの相手に一斉送信されている可能性が高く、内容に個別性がないことから、真剣な出会いというよりも数打てば当たる方式のアプローチの一環であることが多いです。
こういったユーザーは、プロフィールをきちんと読んでいない場合が多く、やり取りを進めてもすぐに返信が来なくなったり、会話が噛み合わなかったりすることがあります。
また、中には業者や別の目的を持っているユーザーが含まれていることもあるため、すぐに個人情報を渡すのは避けましょう。
メッセージの誠実さや内容の具体性を見極めることが、トラブル回避の第一歩です。
一言だけのシンプルメッセージ(リスク度:★★★☆☆)/内容が薄いシンプルすぎるメッセージ
「こんにちは」「はじめまして」など、一言だけのシンプルなメッセージで始まるやり取りには、注意が必要です。
一見、丁寧に見えるかもしれませんが、そこに自分に対する興味やプロフィールを読んだ痕跡が見られない場合、返信しても関係が発展しにくい可能性があります。
特に短文だけのやり取りが続くと、会話が盛り上がらず、結局フェードアウトしてしまうことも珍しくありません。
こうしたケースでは、相手のプロフィールをよく読んでメッセージの意図を探ることが重要です。
また、返信する際には、自分の興味や質問を交えて相手に話を広げてもらう工夫をすると、相性を見極めやすくなります。
プロフィール写真が美しすぎる相手(リスク度:★★★☆☆)/芸能人並みにかわいい
マッチングアプリで出会う相手の中には、芸能人のような美しいプロフィール写真を掲載している人もいますが、そのすべてがリアルな姿とは限りません。
特にハッピーメールのように幅広い目的で使われるアプリでは、過剰に加工された写真や他人の画像を使用した偽プロフィールの可能性もあります。
やり取りを始めてもすぐにLINEや外部サービスへの誘導がある場合は、業者の可能性が高まります。
また、やたらと話がうますぎたり、誘導的な内容が続く場合も要警戒です。
見た目に惑わされず、会話の内容や応対の誠実さ、常識的なやり取りが行われているかを冷静に判断することが大切です。
条件が緩すぎる募集内容(リスク度:★★☆☆☆)/相手に求める条件が緩すぎる
「誰でも歓迎」「どなたでもお気軽に」など、条件があまりにも緩い募集内容には、少し慎重になる必要があります。
一見、オープンで親しみやすい印象を受けるかもしれませんが、本気で相手を探している人ほど、自分なりの希望条件をある程度は持っているものです。
あまりにも条件が漠然としている場合、実際には別の目的(例えば宣伝や勧誘)で利用されていることもあるため、相手のプロフィール全体をよく確認しましょう。
ただし、単純に理想が高すぎない方もいるため、即断せず、メッセージでやり取りを重ねて相手の真剣度を見極めることが肝心です。
出会いのチャンスを広げつつも、慎重な姿勢を忘れずに対応しましょう。
4つの業者タイプを見極める!目的別の危険サインをご紹介。
マッチングアプリを利用する際に気をつけたいのが、一般の利用者になりすました「業者」と呼ばれる存在です。
ハッピーメールのような大手マッチングサービスでも、残念ながら一部に悪質な業者が紛れ込んでいる可能性があります。
恋愛や婚活を目的に誠実な出会いを求めている人にとって、業者によるトラブルは大きなストレスになるため、あらかじめその手口を知っておくことが重要です。
本記事では、特に注意したい4つの業者タイプと、それぞれが利用する典型的な手口や危険サインについてご紹介します。
安全に出会いを楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。
目的1・違法な風俗関係の業者
違法な風俗業者は、恋人探しを装ってアプローチしてきますが、実際の目的はサービスの勧誘や料金の支払いです。
たとえば、「すぐに会いたい」「一緒にお風呂入りたい」など、初対面から過激な誘い文句を使ってくるケースは要注意です。
これらは違法営業にあたる可能性が高く、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。
特に、メッセージのやりとりが短く、すぐに会いたがる相手は、金銭目的の業者である可能性があるため警戒が必要です。
怪しいと感じた場合はすぐにブロックや通報機能を使って自衛しましょう。
目的2・詐欺サイトへ誘導する業者の手口
詐欺業者は、別の有料サイトやアプリに誘導することで、不正な料金を請求するのが目的です。
たとえば、「こっちの方がメッセージしやすいから」「こっちのサイトで写真見て」といった理由をつけて外部リンクを送ってくるのが典型的な手口です。
特に、出会って間もないタイミングでURLを送ってくる相手は高確率で業者です。
また、そのリンク先が成人向けや会員登録が必要なサイトである場合は、即座にやりとりを中断することをおすすめします。
実際の詐欺サイト誘導メッセージ例
「こっちは写真も見せられるし、LINEより使いやすいから登録してみてね!→[http://xxxxxx.com」](http://xxxxxx.com」)
「このサイトに登録しないと連絡できなくなるからお願い!→[https://xxxxx.jp」](https://xxxxx.jp」)
「携帯壊れてLINE使えないから、こっちで連絡取って!→http\://~~~」
このような誘導メッセージが届いた場合は、絶対にリンクをクリックせず、すぐに通報しましょう。
目的3・投資詐欺の勧誘手法
近年増えているのが、恋愛感情を利用して投資へ誘導するタイプの業者です。
やりとりが続いた頃に、「副業に興味ある?」「絶対に儲かる仮想通貨があるよ」といったメッセージを送り、外部の投資サイトやLINEグループへ誘導してきます。
この手口は非常に巧妙で、一見普通の会話の延長に見せかけて信頼関係を築いてから勧誘するのが特徴です。
実際にお金を預けてしまった後に連絡が取れなくなるなど、深刻な被害も報告されています。
少しでも「投資」や「お金儲け」といった話題が出たら警戒し、すぐに距離を置きましょう。
目的4・個人情報を狙う悪質業者
個人情報を不正に取得する目的の業者も存在します。
たとえば、「身元が分かるように運転免許証の写真を送って」「家の近くの風景写真を見せて」といった形で、個人が特定できる情報を引き出そうとします。
こうした情報は、悪用されたり第三者に売られたりする恐れがあるため、絶対に渡してはいけません。
また、電話番号やメールアドレスをむやみに教えることもリスクが伴います。
不審な質問が続く場合はやりとりを停止し、すぐにアプリの運営に報告することをおすすめします。
安全に出会いを楽しむためには、個人情報の取り扱いにも十分な注意が必要です。
安心して利用するためには?『ハッピーメール』で本物のユーザーを見極める4つのコツをご紹介
ハッピーメールは会員数3,500万人を超える日本最大級のマッチングアプリとして、多くの出会いの場を提供しています。
しかし、どんなに運営がしっかりしていても、自分で安全を確保する意識は必要不可欠です。
なかには一般ユーザーを装って活動する業者も存在するため、安心して利用するには本物のユーザーかどうかを見極める目を持つことが大切です。
今回は、ハッピーメールで信頼できるユーザーを見極めるための4つのポイントをご紹介します。
これらの視点を持つことで、不安なく相手とのやり取りを進めることができ、より良い出会いに近づけるはずです。
見極めるポイント1・詳細な自己紹介文があるか確認
プロフィールに書かれた自己紹介文は、その人の真剣度や人柄を判断する上で非常に重要な要素です。
信頼できるユーザーは、自分の趣味、仕事、休日の過ごし方などを具体的に記載しており、内容にも誠実さが感じられます。
逆に、短すぎる紹介文や曖昧な表現のみのもの、絵文字だらけで内容がないものなどは注意が必要です。
業者や遊び目的のアカウントでは、あえて情報を少なくし、外部誘導などにすぐ移る傾向があります。
【例文】一般ユーザーの自己紹介パターン
「初めまして、都内でIT系の仕事をしている35歳の会社員です。
休日は映画やランニングを楽しんでいます。
真剣なお付き合いを希望していますので、どうぞよろしくお願いします。
」
このように、丁寧で具体的な情報が記載されている自己紹介文は信頼性が高いといえるでしょう。
見極めるポイント2・偏りのある自己評価がないか
ハッピーメールでは自己評価機能があり、自分の性格や価値観をアピールできますが、全てが「◎」など過剰に高評価されている場合には注意が必要です。
本当に信頼できるユーザーは、得意・不得意を客観的に自己評価しているものです。
例えば「インドアよりアウトドアが好き」「メールは苦手だけど会話は得意」など、バランスの取れた評価項目が見られる場合は信頼度が高いと言えます。
一方、完璧すぎる評価は業者の可能性もあるため注意して観察しましょう。
見極めるポイント3・日記投稿の有無を確認
ハッピーメールでは日記機能を通じて、相手の日常や考え方を知ることができます。
この日記投稿があるかどうかは、実在するユーザーであるかを見極める大きな手がかりになります。
一般ユーザーは日常の出来事や趣味、考えたことなどを定期的に投稿している傾向があります。
投稿数が少なすぎる場合の注意点
日記がまったく投稿されていない、もしくは投稿が1~2件のみの場合は、アクティブユーザーではない、もしくは業者アカウントである可能性があるため注意が必要です。
最新の日記投稿があるかをチェック
最終更新日が最近である場合、そのユーザーは現在も活動していることがわかり、信頼度が高まります。
日記の内容を確認し、本人の言葉で書かれているか、共感できる部分があるかをチェックしてみましょう。
見極めるポイント4・掲示板で同じ投稿を頻繁にしていないか
掲示板機能を使って出会いを探しているユーザーは多いですが、同じ内容を繰り返し投稿しているアカウントには注意が必要です。
一般的なユーザーであれば、興味や目的に応じて内容を変えるものですが、業者の場合はコピペのようなテンプレート文を使って一日何度も投稿する傾向があります。
特定のワード(「癒やされたい」「すぐ会いたい」など)を多用しているアカウントも要注意です。
プロフィールと掲示板投稿の整合性を見て、怪しさを感じたら関わらないようにしましょう。
万が一騙されたら?どうする?『ハッピーメール』で被害を受けたときの対処方法
ハッピーメールは長年の実績を持つ信頼性の高いマッチングアプリですが、どれだけ運営体制が整っていても、悪意のあるユーザーが紛れ込むリスクはゼロではありません。
もしも実際に業者に騙されてしまった場合、冷静に対処し、被害を最小限に抑えることが大切です。
特に金銭的被害や精神的苦痛を受けた際は、自分一人で抱え込まず、公的機関のサポートを受けることが解決への第一歩となります。
本項では、トラブルが発生した場合の対処方法を具体的に紹介し、安心して次の一歩を踏み出せるような情報をご提供します。
対処法1・通報とブロックで被害を最小限に!
まず第一に行うべきは、相手ユーザーの「通報」と「ブロック」です。
ハッピーメールには通報機能が用意されており、不適切なユーザーを運営に直接報告することができます。
通報の際には、やり取りの内容や怪しい行動の詳細を添えることで、迅速かつ正確な対応が期待できます。
また、同時にブロックを行うことで、その相手との連絡を完全に断ち、被害の拡大を防ぐことができます。
この二つの対応を取るだけでも、精神的なストレスが軽減され、今後の利用にも安心感を持てるようになります。
対処法2・国民生活センターへの相談手順
金銭を騙し取られた、外部サイトへの誘導で高額請求されたなどのトラブルに遭った場合は、「国民生活センター」への相談が有効です。
消費者トラブル全般に対応しており、全国の消費生活センターと連携して問題解決を支援しています。
相談は電話(188番「いやや!」)または各地の窓口で受け付けており、利用は無料です。
相談時には、やり取りのスクリーンショットや相手のプロフィール情報、被害の経緯をできるだけ詳細に伝えると、スムーズな対応につながります。
専門の相談員が適切なアドバイスをしてくれるため、一人で悩まずに早めに相談することが大切です。
対処法3・警察や弁護士への相談方法
被害が深刻な場合や、明らかに詐欺行為と判断できる場合は、警察への被害届提出も検討しましょう。
最寄りの警察署に直接相談し、必要であればサイバー犯罪対策窓口を紹介してもらうことが可能です。
また、民事的な損害賠償請求を考える場合には、弁護士への相談も有効です。
法テラスなどの無料法律相談を利用すれば、初期費用をかけずに専門的なアドバイスを受けることができます。
弁護士に相談する際は、やり取りの履歴や支払いの記録など、証拠となる情報をできるだけ多く用意しておくとよいでしょう。
法的手段に訴えることで、問題の深刻化を防ぎ、今後の被害防止にもつながります。
ハッピーメール利用者のよくある質問Q&Aについてご紹介。
ハッピーメールは恋人探しや婚活、気軽な友達づくりまで幅広く活用できる人気マッチングアプリですが、初めて利用する方や久しぶりにログインする方にとっては、使い方や機能に関して疑問を感じることも多いはずです。
特に、アプリ版とWeb版の違いや、利用時に気になるサクラや業者の実態、通話機能の有無や使い方など、事前に知っておきたい情報はたくさんあります。
ここでは、ハッピーメールを安心して使いこなすために、多くのユーザーが疑問を持ちやすいポイントをQ\&A形式でわかりやすく解説します。
スムーズに出会いを楽しむための基礎知識として、ぜひ参考にしてください。
ハッピーメールのアプリ版とWeb版の違いは?
ハッピーメールには「アプリ版」と「Web版」の2つの利用形態がありますが、それぞれに特徴があります。
アプリ版はスマートフォンにインストールして手軽に使える反面、AppleやGoogleの規制により一部の機能(ポイント購入や特定の掲示板閲覧など)が制限されています。
一方、Web版ではこうした制限がなく、すべての機能を自由に使えるうえ、キャンペーンによるボーナスポイントなども充実しています。
また、アプリ版とWeb版は同一アカウントで併用できるため、シーンに応じて使い分けることで、より効率的に出会いを探すことができます。
外出先ではアプリ、自宅ではWeb版といった使い分けが便利です。
ハッピーメールにはサクラや業者はいますか?
ハッピーメールでは運営側が用意するいわゆる「サクラ」はいないとされていますが、利用者の中には一般ユーザーを装った業者や詐欺目的のアカウントが紛れ込んでいる場合があります。
たとえば、プロフィールが不自然に整いすぎていたり、連絡先の交換を急かしてくる相手には注意が必要です。
また、すぐに外部サイトへの誘導やビジネス勧誘を持ちかけてくるユーザーも業者の典型例です。
こうしたアカウントを見分けるためには、相手の言動が自然かどうか、会話に一貫性があるかなどを冷静に判断することが大切です。
詳しい見分け方は以下のリンク先も参考にしてみてください。
関連ページ:ハッピーメールのサクラと業者の見分け方!その実態とは!騙されない!
ハッピーメールの通話機能の利用方法
ハッピーメールには、直接電話番号を交換せずにアプリ内で音声通話ができる機能が搭載されています。
これは、安全に相手との距離を縮めるための手段として用意されたもので、メッセージのやり取りだけではわからない声の印象や話し方などを確認できる点が大きな魅力です。
通話機能はマッチング後、一定の条件を満たすことで利用可能となり、音声通話のほかにビデオ通話に対応している場合もあります。
利用時には双方の同意が必要で、通話にはポイントが消費されるケースがあるため、事前にルールを確認しておくことが大切です。
また、通話内容に関してはアプリ内で監視・録音されることはなく、プライバシーにも配慮されています。
安心して会話を楽しむためにも、信頼関係が築けてから通話機能を活用するのがよいでしょう。
ハッピーメールは危険人物のリストはありますか?
ハッピーメールには公式に「危険人物リスト」と呼ばれるようなリストの公開はありません。
ただし、実際の利用者による口コミや体験談では、「明らかに業者と思われる相手」や「不審な行動をとるユーザー」についての報告が多数見られます。
これらの情報は公式サイトではなく、利用者同士が注意喚起する形で共有されていることが多いです。
例えば、LINE交換後すぐに別サイトへ誘導してくる、すぐに会いたがる、金銭の話をするなどの特徴が見られる相手は、業者である可能性が高いため注意が必要です。
また、ハッピーメールでは通報・ブロック機能も用意されているため、怪しいと感じたら速やかに利用することが推奨されます。
ハッピーメールの男性料金と女性料金について教えてください
ハッピーメールは、男性と女性で料金体系が大きく異なるポイント制を採用しています。
女性は基本的にすべての機能が無料で利用できるのに対し、男性は主にメッセージの送信や掲示板の閲覧などにポイントを消費します。
1ポイントは約10円で、例えばメッセージ1通には5ポイント(約50円)が必要です。
プロフィールの閲覧や掲示板への投稿なども一部有料となっており、使用頻度によってコストが大きく異なります。
一方で、ログインボーナスやイベントなどを活用することで、無課金でも一定の活動は可能となっています。
課金方法は銀行振込が最もポイント単価が安く、クレジットカードやキャリア決済よりもお得に利用することができます。
ハッピーメールの「見ちゃイヤ」登録とは何?
「見ちゃイヤ」登録とは、特定の相手に対して自分の掲示板投稿を見せないように制限する機能です。
この機能を使うことで、特定ユーザーにだけ自分の投稿が非表示となり、プライバシーを守ることができます。
ただし、「見ちゃイヤ」登録をしても過去に投稿された内容までは制限できない場合があるため、登録のタイミングには注意が必要です。
また、ブロックや通報と違って相手に通知は届かず、相手が気づかないまま制限をかけることが可能です。
見られたくない相手がいる場合や、トラブルを避けたいときに活用すると安心して利用できます。
なお、完全にやり取りを遮断したい場合は、あわせて「無視リスト」やブロック機能も検討するとより安全です。
ハッピーメールはLINEやカカオトークなどの連絡先の交換は可能?
ハッピーメールでは、メッセージ内でLINEやカカオトークといった外部連絡先の交換を行うこと自体は禁止されていませんが、注意が必要です。
相手が信頼できると判断できるまでは、むやみに個人情報を伝えないことが重要です。
とくに、外部アプリに誘導しようとするユーザーの中には、業者や詐欺目的の可能性もあるため、慎重なやり取りを心掛けることが大切です。
ハッピーメール内である程度信頼関係を築いてから、双方の合意があったうえで連絡先を交換するようにしましょう。
安全に出会いを楽しむためには、プラットフォーム内でのやり取りを基本とすることが望ましいです。
ハッピーメールの足跡機能の使い方は?
ハッピーメールの足跡機能は、自分のプロフィールを閲覧したユーザーの履歴が表示される仕組みです。
この機能を使うことで、自分に興味を持ってくれた相手を確認することができ、効率的なマッチングにつながります。
足跡を残したユーザーのプロフィールを見返し、「いいね」やメッセージを送ることで、相手も好意を抱いてくれている可能性が高まるため、出会いのチャンスが広がります。
また、自分が誰かのプロフィールを見た際にも足跡が残るため、気になる相手には積極的に足跡をつけてアピールするのもひとつの手です。
日々のログイン時に足跡をチェックする習慣をつけると、見逃しを防げます。
ハッピーメールの利用停止の理由は?
ハッピーメールの利用が停止される理由にはいくつかのパターンがあります。
主な原因としては、規約違反(不適切なメッセージやプロフィール内容、複数アカウントの作成、違法行為の勧誘など)が挙げられます。
また、通報機能により複数のユーザーから問題行動を指摘された場合も、運営側の判断でアカウントが一時停止または永久停止となることがあります。
自分では気づかずに誤ってルールに抵触していることもあるため、利用前には利用規約や禁止事項をよく確認しておくことが大切です。
もし理由が不明なまま停止された場合は、運営に問い合わせをして詳細を確認することが推奨されます。
ハッピーメールの退会と再登録はどうする?ポイントは引き継げる?
ハッピーメールを退会するには、アプリやWebサイトの「設定」メニューから退会手続きを行います。
退会後はアカウント情報が削除され、ポイントやメッセージ履歴などもすべて失われるため注意が必要です。
再登録は可能ですが、退会時に保持していたポイントや以前のデータは引き継がれません。
特に有料で購入したポイントも消滅するため、退会前にすべて使い切るか、再登録の可能性がある場合は一時的な利用休止を選ぶ方が賢明です。
また、同じ電話番号やメールアドレスでは再登録できないケースもあるため、新しい登録情報を用意する必要があります。
ハッピーメールでログインできない時の対処法は?
ハッピーメールにログインできない原因としては、IDやパスワードの入力ミス、アカウントの利用停止、システムエラーなどが考えられます。
まずは入力情報が正しいか再確認し、パスワードを忘れた場合は「パスワードを忘れた方」から再設定手続きを行いましょう。
それでも解決しない場合は、公式サイトのFAQやサポート窓口に問い合わせて、アカウント状況の確認を依頼するのが適切です。
また、複数回ログイン失敗を繰り返すと一時的にロックされることもあるため、焦らず冷静に対応することが重要です。
ログイン前には、ブラウザのキャッシュクリアやアプリの再起動も試してみてください。
関連ページ:ハッピーメールのログイン方法!Web版の登録手順とその使い方